鳥居の鬼っコの一口メモ

 

 

八幡宮(弘前市撫牛子)
1686
年建立。長利薩摩が社司をつとめる。悪霊退散の青鬼は津軽藩士片山玄南作。現在の鬼は大正8年に地元の石工が奉納。
八幡宮(弘前市石川字寺山)
天文3年建立。農民安泰のため熊野大権現を祀る。文政11年より三山熊野宮と称していた。明治6年に熊野宮と合祭して八幡宮と改称。平川より取水する十右衛門堰・亦右衛門堰・法楽堰。
神明宮(弘前市富栄字笹崎)
1687
年建立。長利甚左衛門が多数の墾田を開発。岩木川左岸。
月夜見神社(弘前市中崎字野脇)
1669
年建立。明治以前は大師堂。三世寺村の神明宮に遷座。
熊野宮(弘前市種市字熊谷)
1687
年建立。熊野堂・熊野神社。村の産土神。白山堂を遷座。
日吉神社(弘前市三和字上池神)
元山王堂。地内桜川。貞治3年大和国南都の田村作ノ丞が建立。永正年間大浦光信が再建。相殿には八幡宮・稲荷神・熊野宮・稲荷神。
赤倉大権現(弘前市百沢字東岩木山)

大石川沿い。
白山姫神社(弘前市鳥井野字宮本)
1687
年建立。岩木川沿い。津軽藩時代は善神宮。十六膳神宮。
三社神社(平川市日沼高田)
平川が近くに流れて土地肥沃。

八幡宮(平川市柏木町柳田)
元和8年に勧請。柏木山大霊院。1614年社殿消失。天保6年再興。1622年再建立。大右衛門堰・白毛堰開削。
稲荷神社(板柳町掛落林字宮本)
水除堤がある。天保年間に枝川母堰の水下に編成。天保3年創立の飛竜宮。明治6年稲荷神社と改め海童神社に合祀。
八坂神社(板柳町夕顔関字長田)
寛永2年(1625)建立。元正観音堂。永山六左衛門が建立。明治68年に五林平村の八幡宮へ合祀。
八幡宮(板柳町常海橋字駒田)
享保4年創建。
八幡宮(板柳町五林平字細田)
承応3年に当村の百姓打越常左衛門が建立。
八幡宮(板柳町三千石字二潟)
天保年間に三千石堰・藤崎堰の水下に編成。
八幡宮(鶴田町境字高田)
1663
年建立。藤崎堰・三千石堰の水下。
八幡宮(鶴田町胡桃舘字池田)
西はくるみ館岸、南は大野甚右衛門知行之岸迄。天明3年凶作以後荒地。天保5年洪水被害。天保年間に浅瀬石川から取水する枝川母堰と平川から取水する枝川足水堰(現鶴田堰)の水下に編成。
闇おかみ神社(鶴田町沖字岡田)
1684
年建立。天保年間に小阿弥堰水下に編成。
稲荷神社(つがる市柏下古川字絹川)
享保元年創立。1716年勧請。
二柱神社(つがる市稲垣町沼館字友開)
享保3年創立。宝暦2年に稲荷神社を合祀。大正5年「天満宮」から改称。天明の飢饉の影響を強く受ける。岩木川と田光沼に注ぐ出崎放水との間の平坦地。
熊野宮(中泊町豊島字豊本)
1700
年建立。
八幡宮(五所川原市七ツ館字虫流)
1655
年~建立。明暦年間再建。広田堰を利用。
熊野宮(五所川原市種井字鐙潟)
1687
年建立。五所川原堰利用。元禄11年岩木川洪水にて冠水。
八幡宮(五所川原市鶴ヶ岡字鎌田)
1656
年建立。岩木川・十川の氾濫原にて、かねてより用水堰・水除堤の整備が必要な地。元禄11年岩木川洪水にて冠水。岩木川堤防に漆木を植林。天明元年正月に洪水にて堤防決壊。寛政10年の洪水にて堤防決壊にて冠水。この町の歴史は開発と洪水の繰り返しである。
胸肩神社(五所川原市藻川字村崎)
1656
年建立。明暦2年。弁財天。元禄11年岩木川洪水にて水除堤破損にて冠水不作。元文5年不作。安永4年岩木川堤防に漆木等を植林。安永8年、同9年、寛政10年に洪水で堤防決壊、田畑全冠水。
高おかみ神社(五所川原市長富字竹崎)
1807
年建立。元飛竜宮。明治3年改称。飛竜宮は文化14年新岡家の館神にて勧請。
八幡宮(五所川原市沖飯詰字帯刀)
1655
年建立。明暦元年再建。天明2年凶作。
闇おかみ神社(五所川原市神山字鶉野)
1656
年建立。明暦2年創立の観音堂。明治6年改称。長橋溜池を築造。天明3年大凶作にて荒地。
八幡宮(五所川原市唐笠柳字皆瀬)
広田堰を利用。元禄11年に洪水による堰破損。修復はたびたび行なわれた。
金比羅宮(金木町蒔田字桑元)
1782
年建立。岩木川右岸。
三柱神社(金木町川倉字林下)
熊野宮(金木町喜良市字千苅)
1584
年建立。長利竹斉が社司。大正12年再建。明治68年に立野神社に合祀。
丹生川上神社(金木町喜良市千苅)
1855
年建立。
立野神社(金木町喜良市桔梗野)
1672
年再建。
稲荷神社(金木町嘉瀬字上端山崎)
1664
年建立。
八幡宮(金木町嘉瀬字萩元)
1572
年建立。寛文2年再建。
磯崎神社(金木町中柏木字鎧石)
1342
4年建立。明治68年は立野神社に合祀。